「吉之助の想い」お客様、仕入先、そして祖父―  人が結んでくれた縁で、今日の和泉家吉之助があります。

吉之助のさば寿し

さば寿しを日常に

京都では、お祝い事のときに食べる縁起の良いお料理、それが「さば寿し」です。
現代のように新鮮な魚をすぐに輸送できる手段がなかった時代、若狭湾で獲れた鯖を京都まで腐らせずに運ぶため、獲れたての魚を塩漬けにし、「鯖街道」と呼ばれる道を一昼夜かけて運んでいました。
その鯖を酢でしめてお寿司にしたものが「さば寿し」になりました。
「さば寿し」は当時、味がよく保存が効いて持ち運びにも便利なご馳走として、重宝されました。

そんな歴史のある京都のさば寿しをどこでも手軽に、日常的な食べ物として召し上がっていただけるよう、独自の工夫や販売方法でお届けしているのが「和泉家吉之助のさば寿し」です。

味のこだわり

「しょう油いらず、しっかりした味と風味」

吉之助のさば寿しは、しょう油いらずで、しっかりした味と風味が楽しめます。
脂ののったジューシーな真鯖を当店こだわりの合わせ酢でしめて使用。
しめさば寿し、焼きさば寿し、みそ焼きさば寿し、それぞれが違った味わいで鯖の旨みを引き出しています。
みそ焼きさば寿しは「柚子みその西京焼き」で他店では味わえないオリジナルです。

さらに、さば寿しに合う美味しいシャリを追求し、独自の水分量と湿度管理で炊き方にも徹底的にこだわっています。
挟んだ生姜とシャリにまぶしたゴマが隠し味として絶妙な風味と歯ごたえを生んでいます。

食べやすさのこだわり

身が分厚いのに食べやすい

吉之助のさば寿しは身が分厚いですが、女性でも食べやすいサイズにカットしてありますので、どこでも開けたらすぐにお召し上がりいただけます。
本物の竹の皮で包んでおり、その香りを楽しみながらお召し上がりください。
※ 乾燥を避けるために冷蔵庫には入れないでください。

安全のこだわり

製造過程においての衛生面、安全対策はもちろんのこと、当店で使用の鯖は、水揚げしてその場で冷凍したものを使用しています。
必ず冷凍工程を挟むためアニサキス症の心配がありませんので、安心してお召し上がりください。

さば寿し×和菓子

ホッとする和のひととき

さば寿しに加えて和菓子を扱っているのが「和泉家吉之助」の大きな特長です。
当店では、わらび餅をはじめ、塩大福やみたらし団子などを一緒に販売しています。
さば寿しに和菓子を組み合わせたのは、元々、東京の文化を取り入れたものです。
相性の良い、お寿しと和菓子でホッとする和のひとときをお過ごしください。

さば寿しと和菓子の原風景

和菓子屋さんで、いなり寿しや巻き寿しを売っているのは東京では普通の光景です。
昔話になりますが、私(和泉家吉之助代表 関将一)の祖父、吉之助じいちゃんが東京中野で営んでいた和菓子屋「和泉家」に孫である私はしょっちゅう遊びに行っていました。
私が来ると祖父はいつも大好きなみたらし団子とところてんを出してくれました。

黙々とあんこを練る祖父の姿。
そしてお店には様々な和菓子と一緒にいなり寿しやかんぴょう巻などが売られていました。
当たり前の光景だったので不思議にも思わなかったのですが、それは主に東京の文化だとこの商売を始めてから知りました。
甘味に腹も満たすお寿しを添えることで、食事時、おやつ時など時間的なニーズにも応えていたのでしょう。

そこで、さば寿しを扱っている私は、祖父とは逆にさば寿しを主役に和菓子を添える形で販売を始めました。
すると、さば寿しとわらび餅などを一緒に買うお客様はとても多く、やはりお寿しと和菓子は相性が良いのだと実感しました。

幼き日に見た原風景が、今日の和泉家吉之助を形成しています。